0120-24-2240
24時間ネット予約

保険診療を歓迎します

ACCESIBLE CARE FOR EVERYONE

最近、様々なホームページで「自費診療」という言葉を目にします。

「自費診療」は「保険診療」と違い、材料や診療方法に制限がほとんどないため診療方法の選択が広く、患者様が満足のいく結果を得られやすいことがメリットです。しかしながら、保険がきかない診療ですので、診療費の全額が患者様負担となり、高額になりがちです。

「保険診療」の場合は、国に保険料を収めているため、国民の皆様は「保険診療」を受ける権利があります。診療方法・材料などに制限はありますが、それでも保険診療で十分良くなる場合もあるのです。

当院では、全ての皆様が平等に受診することの出来る「保険診療」を歓迎しています。歯でお悩みの方、是非一度ご相談下さい。

保険で診療できる範囲と内容

INSURANCE SCOPE

保険で認められた方法と材料を使えば、歯に必要な診療はすべて医療費の3割(義務教育就学前までは2割)を自己負担するだけで健康保険による診療を受けることができます。

ハイブリッドセラミックCAD/CAM冠

通常、保険診療の被せ物は歯科用プラスチックまたは銀歯が使われていましたが、 ハイブリッドレジンで作られたCAD/CAM冠が保険適用されるようになりました。

充てん

虫歯の部分を削り、穴へ材料をつめてもとの形に修復する方法

鋳造歯冠修復(インレーなど)

虫歯で欠けた部分がおおきくなった場合、型をとり、つめものを作ってもとの形に修復する方法

前装冠

虫喰いの部分が大きくて、充てんやインレーでは回復できない場合、 型をとり、天然の歯に似た色調の材料で表面を覆う方法

ジャケット冠

天然の歯に似た色調の材料だけで歯冠部の全表面を覆う方法

ブリッジ

なくなった歯の両隣りの歯を削って支台として、人工の歯と連結して固定装着する方法

有床義歯(入れ歯)

院内の整理整頓、清掃器具の滅菌に配慮しております。グローブを装着して、施術しております。

一般的な診療の流れ

INSURANCE FLOW

問診

患者様より、お口の悩みやご希望をお伺いさせて頂きますので、 何でもお気軽にご相談下さい。

検査

お口の状態を調べるために、レントゲン撮影をしたり、視診を行います。

応急処置

特に困ったこと(歯の痛み、詰め物が取れた等)は、先に応急処置を行います。

精密検査

応急処置後、歯型の採取、噛み合わせのバランス等、精密検査を行います。また、口腔内写真を撮り、コンピューターに入れて、視覚的に説明します。

診療開始

診療方法等、患者様がご理解され、納得して頂いた上で診療スタートとなります。

診療方法のご相談

今後の診療方法について患者様とご相談します。患者様が納得のいくまで何度でもご説明させて頂きますので 何でもご相談下さい。

メインテナンス

診療後は再び悪くならないよう、定期的なメインテナンスが必要です。メインテナンス方法のご説明、定期的な検診を行っております。

むし歯治療

CARIES

むし歯を作る要素

むし歯は「細菌」「歯の質」「糖質」の3つの要素に、時間が加わる事でむし歯になります。3つのうち、1つあるいは2つの要素だけで虫歯にはなりません。よって、むし歯にならないためには、3つの要素になるお口の環境を長く作らないことが大切。日頃のお口のケアがとても重要となります。

むし歯の進行

CAVITY STAGES

CO(シーオー)【初期のむし歯】

日ごろ気になっているところがあればお聞かせください。

C1【エナメル質の範囲内のむし歯】

エナメル質の範囲内のむし歯です。痛みやしみる感覚はほとんどありません。

C2【エナメル質~象牙質の範囲のむし歯】

エナメル質から象牙質にまで及んだむし歯です。冷たい物を口に入れるとしみることがあります。

C3【歯髄まで達したむし歯】

エナメル質から象牙質を通り過ぎて歯の神経(歯髄)まで達したむし歯です。強い痛みを感じる事があります。

C4【残根】

ムシ歯がひどくなって歯の上部が崩壊して、歯の根っこだけが残った状態です。神経が死んでしまうので、痛みを感じないが、そのまま放っておくと、歯根に膿が溜まり強い痛みを感じる事があります。この状態になると、ほとんどの場合は歯を抜く事となります。

修復物の種類

PROSTHESIS

コア

冠をかぶせる前に歯の中にいれる土台のことで、金属のコアをメタルコアと言います。

インレー

むし歯の部分を削って、型を採り金属の詰め物をする

レジン充填

むし歯の部分を削って、プラスチックの詰め物をする

フルキャストクラウン

歯の全周に近い状態にまで削ってかぶせるもの

硬質レジン前装冠

保険および自費あるいは審美性の善し悪しにて、いろいろな種類があります

メタルボンド

中は金属で、外は陶材でできています。光沢が良く、本物に近い状態になります

痛みの軽減について

COMFORT CARE

歯医者さんに行くのがイヤな理由の第一位は「痛い」ではないでしょうか。「診療の前の麻酔がすでに痛い」ようでは、本当にイヤになってしまいますね。

よしもと歯科・矯正では、痛みの少ない電動麻酔を採用しています。
電動麻酔は、非常に細い針のため、刺す時の痛みをあまり感じません。麻酔液を注入するときのスピードや量をゆっくり、一定にさせる事ができるので、過度の圧迫が無く、痛みが少ないです。
痛いのがイヤだからとむし歯診療を先延ばしにされている方、 ぜひ体験してみてください。

歯周病治療

PERIO

歯周病とは、口の中の細菌が引き起こす感染症で、歯を支える周りの組織に起こる病気です。
『歯槽膿漏』とも呼ばれ、歯を失う原因の第1位となっています。よしもと歯科・矯正でも抜歯の半分は歯周病です。

歯周病のリスク要因の一つは加齢によるもので、40歳以上の人の8割の人に歯肉炎.歯周病の症状があり、個人差が大きいのが特徴です。

歯周病の原因はなに?

歯周病の原因は、口腔内細菌の中で10~20種類の細菌が原因です。歯をキレイに磨かずに放置しておくと歯垢や歯石がたまり、この中の細菌が原因となって歯周病は起こります。

初期段階では炎症は歯茎の表面に留まり、炎症が進行すると歯を支える組織が徐々に破壊されます。いずれにしても、自覚症状が少なく、知らず知らずのうちに進行していきます。

歯周病の治療方法は?

歯周病は軽度(歯周ポケットが4mm程度)であれば診療でよくなります。 中程度(歯周ポケットが4~6mm)程度では歯周組織を取り除くことによって症状を改善し、歯を失う事を防ぐ事が出来ます。

歯周病の進行

PERIO STAGES

軽度歯周炎

歯ぐきに慢性の炎症が起こっている状態です。歯磨きをすると出血することがあります。

中度歯周炎

歯ぐきの炎症が進み、歯ぐきと歯の間の溝(ポケット)が大きくなります。歯や歯の根には、歯垢や歯石が付着し、歯茎の腫れ・出血・膿が出る事もあります。

重度歯周炎

歯や根っこには多量の歯垢や歯石が付着し、歯周組織の破壊がかなり進みます。歯がぐらぐらするようになり、硬いものが噛めないようになってきます。膿が出て口臭がひどくなります。

最重度歯周炎

歯槽骨はほとんどなく、歯の根が露出してきます。最後には抜けてしまいます。

歯周病が全身に及ぼす影響

SYSTEMIC IMPACT

歯周病はお口の中だけではなく、歯周病菌が肺や血液に入ることによって、全身に様々な影響を及ぼすことが分かってきました。

糖尿病

歯周病が悪化すると、歯周病が原因で生み出される炎症性物質がインスリンの作用を阻害します。インスリンの作用を阻害すると糖尿病は悪化していきます。 反対に歯周病を診療すると、インスリン抵抗性が改善し糖尿病が改善する場合があります。

誤嚥性肺炎

食べ物が誤って肺へ入ってしまった場合、食べ物と一緒に口の中の細菌が肺に入ってしまうことがあります。 この細菌が原因で肺炎を引き起こすことを誤嚥性肺炎と言い、誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌です。

動脈硬化

歯周病菌が原因で血管壁が炎症を起こし、動脈硬化を促進する可能性があります。

心筋梗塞

動脈硬化により血液中に血栓ができやすくなり、血栓が動脈を塞いでしまうと心筋梗塞を引き起こします。

早産・低体重児出産

妊娠中は女性ホルモンの影響で歯肉炎を引き起こしやすく、歯周病が悪化しやすくなります。 歯周病菌が胎盤を刺激し、胎児が充分に育っていない状態にもかかわらず子宮収縮を引き起こし、早産になってしまうことがあります。

定期健診

CHECKUP

診療終了後は、早期発見→早期診療のため3ヶ月、6ヶ月後の定期検診をすすめています。

特に、歯周病診療を行った時は、患者様の口の中の状態に合せて、1ヶ月~6ヶ月後に検診をすすめております。
検診時のお口のクリーニングについては別ページでもご紹介しています。ぜひ一度ご覧ください。